”思考停止”と”思考を止める”の違い:意識的に考えよう

”思考停止”と”思考を止める”の違い:意識的に考えようstandfmラジオ&台本

スピリチュアルな世界で「思考を止める」とよく聞きますが、これを言い換えると「頭の中のおしゃべりに気づく」という表現になると思います。

思考を止めるとは、考えることを放棄するのではなく、「自動思考に気づいて、”今”に意識を戻すこと」だと、私は解釈しています。

つまり、自分の頭で考えることを放棄した、いわゆる「思考停止」とは違うんです。思考停止した人は、「思い込み」や「感情反応」だけで生きているのではないでしょうか。

以前の私は「思考を止める」と聞いて、「考えてはいけないんだ」と誤解していた時期もありましたが、今は、建設的に物事を考えられるのであれば、納得がいくまで考えたほうがいいという考えに変わりました。

意識的にしっかり考えるんです。その時に答えがでなくても、しっかり考えた後に別の事をしていたら、必ず「気づき」が降りてきますから、「考えている今に集中する」ことが大事です。

考えるふりをして、悩んでいるだけの人もいますが、「考える」と「悩む」も違います。時間を消費しているだけの人は、いつまで経っても問題解決できません。

といっても、皆が皆、自分の問題を解決したくて、悩んでいるわけではないんです。そうやって、悩むことで「痛み」を感じないようにしている人もいます。思考停止の人も、痛みを避けるために思考を停止しています。

その痛みとは、「過去の未解決の感情」や「葛藤」、そして「自己否定」です。意識的に考えると、過去の痛みは避けられないため、人間の防衛本能で、悩んだり、思考を停止して、痛みを避けます。

本当に、あの手この手で「痛み」を遠ざけているんですね。私たち人間は。だからこそ、痛みと向き合うことで、心が癒えるんです。

統合コーチ三島

 
★LINE・Twitter登録特典★
①ブログ更新情報の通知
②毎日無料ヒーリング
③割引チケット配信(不定期)
 
人から[愛]をもらうために、苦しい生き方を続けますか?
 
自分で自分を愛する生き方をお教えします♪
 
★毒親相談.com 三島恵実★
 
野村證券在籍中に20代でうつ病を発症。
 
自殺未遂を繰り返したのち、セラピーに通い、うつ病と毒親(発達障害・自己愛性人格障害)の問題を克服。
 
「これでよかった。十分だ」という声が体内から聞こえると同時に、至福感が湧き上がるエネルギー統合を経て「人生のしくみ」に目覚める。
 
オールドソウル(輪廻転生を卒業するたましい)

\ ブログ更新情報を受け取る /
standfmラジオ&台本
\ ブログ更新情報を受け取る /
スピリチュアルコーチング名古屋
タイトルとURLをコピーしました