[3分で読むTED] 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか | スコット・ディンズモア

TED

スピーカー紹介

スコット・ディンズモア

人が歩まない道を歩むことを励まし、人生を変えるよう勇気づけるなど、人に刺激を与えるコミュニティ活動(Live Your Legend=自分の伝説を生きよう)を主宰。

日本で言うと箕輪厚介氏が思い浮かびました。スコットさんは、水温13度の海を2.4キロ泳ぐチャレンジをなさったとのこと。

まさに「死ぬこと以外かすり傷」とか言いそうです。こういう方をモチベーショナルスピーカーと呼ぶのでしょうか。

ちなみに私だったら、題名を「やりがいのある仕事を見つける3ステップ」とします。TEDの題名は直訳というルールがあるのか、他のビデオも直訳風なんですよねぇ。なんでだろう?

以下の文章も、意味が通るよう修正した箇所があります。

やりがいのある仕事を見つける3ステップ

仕事に悩んでいた際、友人から「履歴書に箔が付けばいいんだから、今の仕事が好きかなんて気にするな」という助言を受けました。

しかしその後、世界的投資家であるウォーレン・バフェットの「履歴書に箔を付けるために就職するのは、老後のためにセックスを取っておくのと一緒」という言葉を知り、すぐに退職しました。

ある調査によると、8割の人は今の仕事が嫌いなのだそうです。ところが、仕事で悩む人に「なぜ今の仕事をしているの?」と訊くと、大多数が「誰かにそうすべきと言われた」と答えます。

そのような体験から、多くの人が、誰かに登れと言われたハシゴを登っているだけ、という事実に気づきました。

革新的な人を応援するコミュニティ活動をするなかで、自らを体現する仕事をしている人たちや、世界を変える情熱的な人たちが持つ3つの共通点を発見したのでご紹介します。

自分についての専門家になる

指針(自分軸)を見つける

自分が求めているものが分からなければ、それを見つけることもできません。でも、自分に大切なものを見つけるために、時間をかけている人はほとんどいないのが現実。

自分にとって意味がないものを追い求めないよう、しっかり自己分析しましょう。

自分の強み(資質)を知る

夢中になれること、朝起きるのが楽しくなること、お金にならなくてもやること、人から感謝されるようなことは何か。

天性で自分に向いていることを見つけたい方には、「ストレングス・ファインダー 2.0」という本とオンラインツールを勧めます。(※三島注:周囲に自分の特性を訊くのもおススメ)

人生における優先順位を知る

人間関係、家族、健康、物事の達成、成功など、何を重視するか。どうでも良いことのために、魂を売り渡す羽目にならないよう、自分の魂が何でできているかを見極める必要があります。

経験から自己理解を深める

日々の生活を通して学んだことを意識せず、後の人生にも役立てないのなら、すべてが無駄になってしまいます。アイデアのストックを作りましょう。

毎日・毎週・毎月・毎年の振り返り

好きなこと・嫌いなこと、得意なこと・苦手なこと、上手くいったこと・上手くいかなかったこと、またやりたいこと、もっとやりたいこと等、振り返る時間を作る。

心に響いたことをメモする

あんな風になりたいと思う人に刺激を受けた時は、心に刺さった具体的なポイントをメモする。

以上の指針(自分軸)をまとめたら、自分を生き生きさせるもの、自分の強み、価値観、個性と合致するものを見出せるでしょう。

もし指針(自分軸)がなければ、ゴールの無いハシゴを登り続ける羽目になります。

スモールステップで限界を突破する

人が行動しない二大理由
1)自分には不可能と考え、やろうと思わない
2)周りの人に無理だと言われてあきらめる

小さな目標を達成する体験を積み重ねながら、大きな最終目標に近づく。【自分軸】を使って、自分の限界(苦手な範囲)を押し広げるような体験をしましょう。

最初は、ジョギングでも減量でも何でもいいので、自分でコントロールできる体や健康から始めることを勧めます。不可能が可能になると自分に見せることで、自信が高まり、他のことも変わってきます。

私も苦手な海を克服するため、仲間80名(うち65名は9歳から13歳)と、水温13度のゴールデンゲート海峡を2.4キロ泳ぐチャレンジをしたことがあります。

脚が不自由な子供は、ゴールに着くと大きなガッツポーズをしていました。きっと多くの人が、お前には無理だと彼に言ったことでしょう。彼が発する達成感の熱気は今でも忘れられません。

世界一をめざす必要はなく、今の自分に無理だと思うことを少しずつ達成すればいいんです。小さな一歩から始めましょう。

付き合う人を選んで環境を変える

無理だと思うことを成し遂げる一番の近道は、既に達成している人たちの中に身を置くこと。

起業家のジム・ローンいわく、「いつも一緒にいる5人を平均すると自分になる」そうで、付き合う人を選ぶことは、”今の自分”から”なりたい自分”へ変貌する最高のライフハックです。

環境は良い方向にも悪い方向にも働きます。世の中の8割を占める「現状維持が大好きで仕事が嫌いな人」は、自分にとって大切なことを追求する妨げになるので、環境管理は重要です。

人がすべてを変えます。私の場合は、引っ越すことで良い出会いが増え、「どうしてそんなことが可能なのか」から「どうしてやらずにいられるのか」という考え方に変わりました。

ゴールを変える必要はありません。環境を変えるだけでいいんです。

まとめ

3ステップの共通点は「100%自分でコントロール」できること。

①自分について学ぶ
②自分の限界を押し広げる
③現状維持欲求の強い人から離れる

不景気やリストラ、事故に遭うなど、自分ではコントロールできないこともたくさんありますが、この3つはすべて自分しだいです。(※三島注:本当は宿命以外コントロール可能です)

もし編み物に夢中なら、編み物の達人を見つけて、その人から学ぶ。ガンジーやジョブズみたいな偉業を成し遂げる必要はなく、自分にとって大事なことをして、自分だけができることをする。

債権回収弁護士だったガンジーは、自分にとって重要な事、やらずにいられない事という、もっと大きな使命に目覚めました。

私が信条としている彼の言葉は、「はじめ無視され、それから嘲笑されて抵抗を受け、しかる後に勝利はやってくる」です。

まず自分で心躍るようなことをすること。しかし、探しているものが何か知らなければ、見つけることはできないので、自分の宿題をし、意図を持って行動し、その発見をするんです。

やらずにはいられない仕事は何ですか? それを見つけて、それを生きてください。自分のためだけでなく、周りの人すべてのために、それが世界を変えていくことになるでしょう。

統合コーチ三島

 
★LINE・Twitter登録特典★
①ブログ更新情報の通知
②毎日無料ヒーリング
③割引チケット配信(不定期)
 
人から[愛]をもらうために、苦しい生き方を続けますか?
 
自分で自分を愛する生き方をお教えします♪
 
★毒親相談.com 三島恵実★
 
野村證券在籍中に20代でうつ病を発症。
 
自殺未遂を繰り返したのち、セラピーに通い、うつ病と毒親(発達障害・自己愛性人格障害)の問題を克服。
 
「これでよかった。十分だ」という声が体内から聞こえると同時に、至福感が湧き上がるエネルギー統合を経て「人生のしくみ」に目覚める。
 
オールドソウル(輪廻転生を卒業するたましい)

\ ブログ更新情報を受け取る /
TED
\ ブログ更新情報を受け取る /
スピリチュアルコーチング名古屋
タイトルとURLをコピーしました