並木良和「こひしたふわよ」の意味

三島
毒親相談.com
統合コーチ三島です♪
↓無料ヒーリング毎日実施中↓
LINE登録する Twitter登録する
スピリチュアルカウンセラー並木良和さんが提唱されている造語『こひしたふわよ』の意味をご存じでしょうか?
『こひしたふわよ』は、以下の頭文字を取っています。「恋慕うわよ」と覚えてください。
こ:心地好い
ひ:惹かれる
し:しっくりくる、すっきりする
た:楽しい
ふ:腑に落ちる
わ:ワクワクする
よ:喜びを感じる
並木さんいわく、これらはハイヤーセルフ(私たちの本質)の感覚なんだそうです。
最近の並木さんは、「ワクワクすることを探しましょう」とよく仰っていますね。でも、ワクワクすることだけをやっていても波動は上がりません。
私たちは成長するために人間に生まれたので、エゴを外さないと波動は上がらないんですよ。
ですから、現実逃避をするために『こひしたふわよ』を使うのではなく、自分の本質を確認する「ツール」「シンボル」として使うことを強くお勧めします♪
「こひしたふわよ」の間違った使い方
よくある間違いが、現実をジャッジする「判断基準」に『こひしたふわよ』を使ってしまうことです。
例えば・・・

この仕事はワクワクしないからやらない

Aさんがいるとワクワクしないから飲み会に行かない
という使い方はお勧めしません。
これは現実に反応してジャッジしていますよね。飲み会に行かない理由付け、仕事をやらない言い訳に『こひしたふわよ』を使っています。
並木さんは「自分と一致しない感覚は統合する」と仰っていますので、自分(こひしたふわよ)に一致しない感覚を『捉えるため』に使いましょう。
やり方としては
①『こひしたふわよ』に一致しない感覚を捉える
先ほどの例で言うと、「ワクワクしない」という不快感や不安感のことです。「イヤだな」「やりたくない」「めんどくさい」も『こひしたふわよ』に一致しない感覚です。
②捉えた感覚(不快感や不安感など)を統合する
簡単な統合のやり方は、以下の記事をご参照ください♪
私の場合は、「バイオレットフレイムでこの感覚を浄化します」と意図して終了。もしくは「もうこの感覚は使いません」と、しっかり宣言して終わらせます。
③行く行かない(やるやらない)を決める
「自分に一致しない感覚」を統合すると、波動が上がって視点も上がるため、もっと広い視野で物事を決めることができます。
現実を「快か不快か」でジャッジするのは、エゴと一致している状態です。
そうではなく、「不快感」を捉えて統合することで「自分の本質」に一致できるということですね。
自分の「気持ち」を感じていますか?
ご相談を伺っていると
感情を感じないようにしてきた
言いたいことを飲み込んできた
と、思われる方がとても多いです…。
並木さんは「出てきた感情感覚はすぐに統合する」と仰っていますが、実は自分の感情を感じられていない方も多いのではないでしょうか。
「統合」とは言うものの、何を統合するのか分からない状態では、効果もイマイチです。
統合ワークを実践する前に、しっかり感情を体感して、それを「自分のもの」と認めてから統合なさると、より効果的だと思います。
ネガティブな感情を拒絶していると、ポジティブな感情も感じられません…。
「自分研究家」になりましょう。「自分」をもっと深く知ってください。
インナーチャイルドも癒されますよ!
皆さん、ご自分で思っているよりも、自分の感情(淋しさ、怒り、悔しさなど)とつながれていない状況です。
このような方は
どんな感情も感じていい
どんな感情も表現していい
と、自分を解放してください。
自己表現が足りないと重い周波数は外れません。
感情を抑圧してきた方は、先に言いたいことを表現して、後で不安感や後悔が出てきたら、それを統合してくださいね。
感情は感じ切らないと手放せません。いったん認めて受け容れないと外れないのです。
「私の中にそんな感情はありません!」と、拒絶している限り、自然な感覚は取り戻せません。
なお、「八つ当たり」は感情表現ではないので要注意。「不快感」を自分で感じたくないので、他人にぶつけているだけです。
怒りで蓋をした「悲しさ」「寂しさ」をしっかり感じ切ってから、言葉で表現しましょう。
ぜひ、『こひしたふわよ』を上手に使って、波動を軽くしていただければと思います。
自分の中の抵抗(小さな自分/エゴ)を統合して、本質(大きな自分/天意)に繋がりましょう!
\ LINE登録する / \ Twitter登録する /
LINEで匿名相談・お支払いできます♪
お問い合わせはHPからお願いします♪
《そのほかの登録特典》
・ブログ更新の通知
・割引チケット配信(不定期)
▼統合のコツをまとめました