他人の人生に口出しする人の心理
会社の同僚や上司、ママ友や友人はもちろんのこと、たとえ家族であっても「超えてはならない一線」ってありますよね。
恋愛・結婚・出産・子育て・仕事など、他人に干渉する人は「生きる目的」が不明確で依存的な人です。自分の中にある「不安」を他人に投影して、自分の「弱さ」から逃げています。
自立した人は他人が気にならないので放っておけますが、自立していない依存的な人は支配欲求が強く、無意識に「他人を思い通りにしたくなる」のです。
たとえば、結婚や出産に口出しする人は、劣等感が強く自分の人生に自信がないだけでなく、自分の生き方に責任を持っていません。嫉妬や妬みも同じ原理。
最近よく耳にするママ友カーストやマウンティングも同様で、自分の人生が正しいことを他人を使って確かめたいだけです。「不安」が行動の動機になっています。
人間の最大欲求は「幸せ」ではなく「安心」ですから、情緒的に未成熟な人ほど、自分を安心させるために他人を利用しがちです。
「自分のほうが上だと確認して安心感や優越感で心を慰めたい」「自分の存在意義を確かめたい」など、余計な口出しをする動機には「安心の欲求」があると言えます。
そのため、エナジーヴァンパイアと同じく、自分が甘えられる人(=攻撃しやすそうな人)だけをターゲットにして、自分に反抗しそうな人には口出ししません。
強い不安と劣等感が、自分と他人の境界線を飛び越える原因です。
口出しされたくない人の心理
ついつい口出しする側を悪者にしがちですが、口出しを嫌う側も「自分を抑圧している人」と「エゴが強すぎて善意のアドバイスを聞かない人」の2タイプに分けられます。
エゴとは、不安から生じた「期待・依存・執着」のこと。人に与える「善意のアドバイスは愛」、人に要求する「余計な口出しはエゴ」と言えるかもしれません。
しかしながら、「善意のアドバイス」と受け取るか、「余計な口出し」と受け取るかは、それこそ言われた本人のエゴが決めるため、結局は本人の受け取り方次第です。
私の相談者さんにもいますが、エゴが強すぎて、善意のアドバイスを素直に聞けない人は、ご自身のエゴを改めると幸せになれるでしょう。
「ママ友が口出しする」と思うのであれば、あなたが相手に期待し過ぎです。他人を自分の思い通りにしたい支配欲求のエゴ丸出し。似た者同士(同じエゴ同士)が反応しています。
口出しする人への対処法
ポイントは二つ
1)相手を変えようとしない
2)相手のエゴに反応しない
自分と他人の境界線が無い人には、こちらから線引きして「対応できること・できないこと」「こちらの都合」を明確に意思表示してください。
話が通じそうな相手なら、感謝の言葉と共に「ご心配には及びません」と伝えるか、「不快に感じました」と、自分の感じた事を率直に伝える。
ただし、”でもでもだって病”の幼稚な人もいますから、相手が変わることを期待しないこと。本質的に解決するなら、あなたが自立(エゴを克服)して本当の自分で生きるしかありません。
あなたに「人からどう思われるか」「人に嫌われたくない」「相手と仲良くしたい」というエゴ(期待・依存・執着)があると、相手につけ入るスキを与えます。
つまり、あなた自身が自分のエゴ(期待・依存・執着)を自覚することが大切です。エゴを克服すると自己肯定感が高まり、人に嫌われたとしても本当の自分でありたいと思えるようになります。
【 舅姑の問題 】
旦那さんに間に入ってもらってください。旦那さんと信頼関係を築けていない方は、あなたが「自分のエゴ」を自覚すると状況は改善します。
パートナーシップの課題ですが、自立(エゴを克服)する前に出会う人は、相手も自立できていないため、結婚後に「学びと成長」を体験します。
【 ママ友の問題 】
あなたの「孤独感と依存心」が原因です。友達になっていいのは子供だけ。ママ同士で友達になりたいのなら、卒園や卒業まで待つこと。それでも「ほどほどの距離」を大切に。
ママ友関連の記事はコチラ↓
人に干渉されるスピリチュアルな理由
「他人は鏡」「類は友を呼ぶ」の法則と同じく、同じエゴ同士は反応します。あなたが「エゴ」で生きていることが、不快な体験を繰り返す原因です。
前述した、「自分を抑圧している人」と「エゴが強すぎる人(甘えが強い人)」も、エゴが反応して口出しを嫌がっています。
自分を抑圧している人は、幼少期に親から「ありのままの自分」を認めてもらえず、大人になっても他者評価に依存して振り回されがちです。
”親が期待する自分”を演じていると、「本当の自分」を出すことが恐くなり、無意識に人の顔色を伺って、「ノー」と言いづらい性格になってしまうのです。
一方、我が強すぎる人(甘えが強い人)は、生まれ持った気質が影響しており、幼少期から自己評価(プライド)が高く、他人に干渉されたがらないケースが多いです。受動攻撃的な人もいます。
厳しい言い方になりますが、我が強すぎる人の場合、善意のアドバイスを「口出し」と受け取っているかぎり、誰からも「愛」を受け取ることができません。
与えられた「愛」にケチを付けておきながら、「私は誰からも愛されない」と自己憐憫にひたって、相手を攻撃していることに気づいてください。
いろいろなタイプの方がいますが、口出しする側も口出しされる側も、過去に体験した『人間関係』を繰り返しているに過ぎないのではないでしょうか。
あなたに「本当の自分では受け入れてもらえない」、あるいは「自分の思い通りにしたい」というエゴがあると、同じく「エゴが強い人」を引き寄せます。
私も経験がありますが、自分では「人に振り回されている」と思っていても、実際には「自分のエゴ」に振り回されているだけなんです。
相手を意識するのではなく、自分の心と向き合って「未解決の感情」が残っていないか自己点検してください。我が強すぎる人は、謙虚に自分の言動を改めて、他人を支配するのをやめてください。
あなたをイライラさせる人は、「癒すべきエゴ」を教えてくれる鏡の存在です。「エゴの解放を手伝ってくれる人」と、考えてみると良いかもしれませんよ?
人は自分を受け容れた限度でしか、他人を受け容れられません。「鏡の法則」をしっかり理解できれば、あなたはもっとラクになれます。
支配的な人の対処法と注意点
その昔、週明けに必ず「休日何やった?」と訊いてくる同僚にウンザリした私は、質問に答えない「壊れたレコード作戦」を決行。
毎回「家にいたよ(笑顔)」と同じ回答をすると、めでたく戦力外通告をゲットできました。相手にこちらの情報を与えないのがコツです。(NHK集金人撃退にも応用可)
支配的な人は、他人に「こうあって欲しい」という期待が強いので、「期待通りにならない人はツマラナイ」と、向こうから離れてくれます。
ただし距離を置く場合でも、あなたから積極的に挨拶と一言会話をして、あなたから話を切り上げる「付かず離れず」の距離を保つとベスト。
急によそよそしくすると、相手の不安を刺激して、被害者意識(=攻撃性)のスイッチを入れてしまいます。厄介ですよね?
支配欲が強い人=不安が強い人
いきなり距離を取るのではなく、少しずつあなたが主導権を握るほうが、相手の抵抗(=分離不安)を最小化できます。「境界線」を意識して、自分のペースで堂々とコミュニケーションしましょう♪