挨拶を無視する人から学んだこと

三島
毒親相談.com
統合コーチ三島です♪
↓無料ヒーリング毎日実施中↓
LINE登録する Twitter登録する
あなたの職場にもいませんか? 挨拶しても無視する人。私の職場にもいました。そう、過去形なんです。というのも、ある時から状況が変わったから。
数年前のこと。私の前で他の人には挨拶を返すのに、私が挨拶しても無視する人がいて、いつも「みじめ」に感じていました…。
まぁ、ショックを受けるのはこちらの勝手で、エゴ(不安/思い込み)が反応しているだけなんですけどね。
実際「挨拶」は、こちらがすることでその目的を果たしています。相手の反応は無関係。他人の反応に振り回されていると疲れちゃいますよ…。
私自身、この人との出会いで、癒しが必要なエゴに気づかせてもらえたので、とても感謝しています。(エゴの癒し方はコチラを参照)
このエゴを癒すことなく放置していると、また別の人間関係でイヤな体験をするんです。
期待をすると裏切られますが、期待しなければ感謝できます。「挨拶するべき」という自分のこだわり(エゴ)に、私が振り回されていました。
挨拶をしないスピリチュアルな理由
さて、挨拶を無視する人の心理ですが、やはり「エゴ」が関係します。
心が不安定で、その時の気分に自分を支配させているから、他者に対してオトナの振る舞いができないのです。
対処法はいくつか考えられますが、私がお勧めするのは、挨拶が返ることを期待せずに挨拶すること。
もしあなたが受け身で依存心が強いのであれば、今後ますますツラくなるので、これを機会に自立(エゴを癒して本当の自分を生きること)を体得しましょう。
「自分だけ無視される」とお悩みの場合、あなたがその人を気にするのは同じエゴ同士が引き合うから。あなたにも相手と同じ弱さ(エゴ/不安)があるということです。
こういったことで気を病むのは「気の弱いイイ人」が多く、気が強くて攻撃的な人は、間違ってもこんなことで自分を責めたりしません。(逆に無視する側になります)
また、前述したように「挨拶するべき」という意識(エゴ)が強いと、マイルールに反する人に怒りが湧きます。この場合も自分の中のエゴが相手に執着する原因となっています。
「現実」とは自分の「無意識が投影」された世界。どんな善行であっても、こだわり(エゴ)が強くなると現実にエゴが投影されて、自分で自分を縛りつけてしまうのです…。
エゴを使わないとうまくいく
相手の態度にどんな理由があるかは分からないのに、被害妄想であれこれ考えていませんか?挨拶する人は「良い人」、挨拶しない人は「悪い人」と判断していませんか?
私の場合は、転職したばかりで「早く職場になじまなきゃ」と、気負い(エゴ)があったことにも気づかされました。同じような人は肩の力を抜きましょう。
職場は「仕事をする場所」ですから、挨拶が返らなくても仕事に支障がなければOK。気にせず笑顔で挨拶すればよし!
この「笑顔」が大事で、不安の強い相手には魔法のような効果を発揮します♪ 要するに「あなたに危害を加えませんよ」と、相手に安心感を与えるのです。
ただし、人に求める意識がエゴですから、「仲良くなってもらおう」という【我欲】を出してはいけません。相手の反応に惑わされているうちは「人に依存」しています。
あなたが苦しむのは、自立(エゴを癒して本当の自分を生きること)から逃げて、他人の反応に依存していることが原因です。
世の中の全員に気に入られる必要はない、と気づけるといいですね。むしろ、人から嫌われるほど、あなたはラクになれます。
自分にだけ挨拶しない人への対処法
無視する人に私がどう対処したかと言うと、最初のうちは「無視されるということは、挨拶しないほうが良いのかも」などと思い、挨拶しない時もありました。
「何か気に障ることを言ったかな…」とか、「何か悪いことをしたかな…」などと、自分を責めましたが思い当たることもナシ。
その後は「挨拶だけはしよう」と決めて大きな声で挨拶したり、エレベーターで会った時も相手を先に降ろすなど、他の人と同じような接し方をしていました。
すると…、私が困っていたときに相手が助けてくれたんです。相手がなぜ挨拶を返さなかったのか不明ですが、以上のようなこともあり、挨拶だけはしておいたほうが良いという結論に至りました。
無視する人は「気分屋」の傾向もあるので、相手にしないこと。相手の反応に惑わされず、他の人と同じように接することで、相手が心を開くこともあります。
とにかく必要以上に気に病まない。「自分の依存心」がそういう人を招いていると、気づいて成長する機会にしましょう!
スピリチュアルな「鏡の法則」
我以外皆我師
=自分以外の人は先生
自分の内面を映し出す鏡である「他人」を通して、学ばせてもらうことで、自立する(エゴを癒して本当の自分を生きる)ことができるようになります。
受け入れにくいかもしれませんが、現実は自作自演なんですよね~。これを理解できるようになれば、イヤな人に出会うことも無くなりますよ。
自分が気分よくいられるよう、「他人」を上手に使って「自分のエゴ」を外しましょう。統合ワークで癒すのもおススメです。