”毒親”がうつ病の原因?

日本で初めて心療内科を創設された
九大医学部故池見教授のお言葉
病気は感謝の原理を知る機会
日本交流分析学会 名誉理事長
杉田教授のお言葉
脳は統合したがっている
統合することで自然治癒力は上がる

三島
毒親相談.com
統合コーチ三島です♪
↓無料ヒーリング毎日実施中↓
LINE登録する Twitter登録する
私も以前うつ病を患いました。うつ病の原因は諸説ありますが、心理療法の交流分析では、愛着の対象へ出せなかった〈怒り〉を自分に向けている状態と捉えます。
「子供に無関心な親」
「子供の承認欲求を満たさない」
「親が子供に八つ当たりして感情処理をする」など
精神的暴力/モラハラをする親に〈怒り〉を向けられないから、自分に向けてしまうのです。
虐待を受けるたびにエネルギーを吸い取られた子供は、うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症などの精神疾患を発症します。
〈怒り〉は排泄物と同じで、体の中に留めておけないので、何らかの形で排出する必要がありますが、親に逆らえないから「病気」という形で〈怒り〉を出しているのです。
人間は甘えられる相手にしか〈怒り〉を出せません。親に甘えられない「見捨てられ不安」が強い子供は、怒りの矛先を自分に向けるしかないのが現実。
実は、毒親が子供を攻撃するのも「甘え」です。自分が親から虐待された〈過去の怒り〉を子供に八つ当たりして甘えている、と言えます。
毒親(虐待親)にとって「子供」は、自分の「愛」を分かち合う対象ではなく、自分の「怒り」を八つ当たりするターゲットでしかありません。
お前は迷惑な存在(存在するな)
本当の自分であってはいけない
自分の感情を感じるな
私を喜ばせなさい など
「非言語の禁止令」を態度で出していることも日常茶飯事です。
ただ、うつ病を克服した私としては、親子問題は「病気の引き金」であって、あなたが「親よりも大人になる」と心の傷は癒えることを強調したいと思っています。
スピリチュアル視点では、病気は本来の自分からズレたサインです。「エゴ(思い込み・思考の偏り)に気づいて!」という、たましいからのメッセージを受け入れてください。
サインを無視して、親と同じようにエゴを使って「子供の立場」にしがみつくと、病気は悪化するでしょう。今のあなたに必要なのは「自己受容と自己共感」です。
親に怒りを出すことも必要ですが、親を責めるだけでは本質的解決には至りません。
怒りの下にある「悲しさ」「寂しさ」を自分で受け留めて、しっかり感じ切ると、少しずつ葛藤が統合されて、自然治癒力は回復します。
もちろん、自分一人でこの作業をする必要はありません。専門家を頼ってくださいね。
子供の自立を邪魔する親:親子の役割逆転

これまでカウンセリングを勉強する中で、複数のセラピストさんから、母が自己愛性人格障害、父が発達障害と聞きました。
私が自殺未遂を繰り返しても、「恵実の病気は自分には関係ない」と言い切った、冷血な母親。癇癪を起こしては怒鳴り散らし、物を破壊する恐ろしい父親。
幼少時から、「大人なのに感情をコントロールできないのはおかしい」「人の気持ちが分からない人達」と何度も思ったので、両親とも精神疾患があると聞いて納得しました。
自己愛性人格障害の親は、愛情を出し惜しみして子供を支配することに依存したり、家族内で「一番優しい子」をイジメ抜き、その子供が心を病む形で家族の問題を表現することがよくあります。
(参照 自己愛性人格障害の母親:特徴と対処法)
「子供に気遣いは不要」という勝手な思い込みで、家族への暴力を正当化するのが”毒親”です。この人達にとって子供は、自分に奉仕する家来でしかありません。
本来、子供の甘えを満たして自立を助けるのが「親の役割」ですが、親の甘えを子供が満たす関係を「親子の役割逆転」と呼びます。
ワガママな親のために子供が「親の役割」を果たし、子供らしく甘えることも許されないのですから、欲求不満で「怒り」が出るのは当然のこと。
病気にならなくても、幼少からの「感情抑圧」が原因で、自分を自由に表現できない人は大勢います。
親であっても所詮は人間ですから、自立(エゴの克服)からは逃げられないのですが、自立を放棄して親子関係に無自覚に甘えるのが毒親。
普段は子供を無視しておきながら、子供が自分を満足させた時だけ「関心」を与えることで、共依存関係を築き上げ、子供の自立を邪魔するのが常套手段です。
もしあなたが、うつ病の子供を持つ親の立場である場合、あなたが自立すればお子さまは回復します。
うつ病の娘を[自立]と称して[厄介払い]する親

自立に必要な愛情を与えなかったにもかかわらず、[自立]と称して病気の子供を[厄介払い]しようとする親もいます。完全なる責任逃れとしか言えません。
私が一人暮らしで自殺未遂を繰り返した際、病院から実家に帰るよう勧められました。
母にその話をすると、「叔母さん(母の妹)のほうが優しいから、叔母さんの家に行ったら?」と、言われました。叔母とはほとんど面識がないため、この言葉は本当に寂しかったです。
「私は変わらないからお前が変わりなさい」「自分にできることは何もない」という無責任なメッセージを出し続ける毒親。
子供と向き合って「親として何ができるか」を考えて欲しいものですが、自己愛性人格障害は「人を思いやる心」が欠落しているので思考がズレています。
こういった防衛反応は、自己愛性人格障害だけの話ではありません。子供がうつ病になるという「現実」と向き合わず、おのれの保身に走る親は少なからず存在します。
その保身の一つが「自立」と称した「追い出し」です。そもそも母子分離につまづいて、基本的信頼関係が築けていない我が子を、家から追い出そうとするのが大間違い。
子供が安心して自立するには、養育者との一体感(=母なるもの)が不可欠です。この体験が欠落していると「心の支え」が形成されず、「救命具無し」で大海原に放り込まれることになります。
子供と向き合い、子供の気持ちを察するコミュニケーションをすることで、子供の中に「精神的基盤・心の安全基地」が形成され、めげない精神力(自己肯定感)を育みます。
母親が与えたいものを与えるだけでは、「社会」という大海を泳ぐことはできません。
よって、安心感を与えなかった親側から、病気の子供に別居を勧めるのはNGです。病気のお子さまは、エネルギーの消耗を防ぐため、可能であれば別居したほうが良いと思います。
といっても、別居すれば問題が解決するのではなく、本質的解決には親子それぞれが、一人の人間として自立(エゴの克服)をしなければなりません。
健全な自己愛を育むと心は癒える

最後に私の体験談ですが、自殺未遂を繰り返して実家に戻ってから、病状は悪化の一途をたどりました。
そんな中、信頼できるセラピストさんに出会った私は、変えられない親を変えようとしていた自分に気づかされ、自立と成長の機会を得ました。
回復のカギは「被害者意識の克服」と「親離れ」です。怒り・恨み・憎しみを吐き出すと、自分が対処すべき問題が見えてきます。
セラピーで、ため込んだ感情を受け留めてもらうのと同時に、エゴ(偏った自己愛・執着・自己憐憫)を指摘していただくうちに、病気で「怒り」を表現する必要がなくなりました。
耳が痛くなる話も多々ありましたが、色々なことを教わるなかで徐々に視野が広がり、「自分の未熟さ」を思い知らされたのです。
それまでは一方的に親を批判していましたが、その親と同じ土俵に自分も乗っていると、病気が教えてくれました。
今は相談を受ける側になりましたが、病気を作る三大エゴは「こだわり/怒り・頑固さ・プライド」だと感じます。
自分を愛するとは、自分の「良いところ」も「嫌なところ」も、ありのまま受容すること。
「認めたくない自分」を素直に認めて統合すると、健全な自己愛が育まれ「心の安全基地」が確立されるのです。
とはいえ、誰もが私と同じ道をたどるべきとは考えていません。人それぞれ、自立の学び方や成長のスピードも違います。
自分でも驚いていますが、今の私は「あの両親だからたくさん学べたんだなぁ」と、客観的に親を認められるようになりました。
病気のお陰で「自分じゃない自分」に気づけたので、病気には感謝しています。自分次第で「すべて」を成長の糧にできると学んだ貴重な体験でした。
「親に愛されたい欲求」は痛いほど分かります。でも、「親に愛されていない現実」を受け容れないと、病気は治りません。
残酷ですが、「親への期待」をあきらめるしかないんです。親に期待することで、親を変えようとしていることに気づいてください。他人は変えられません。でも、自分を変えることはできます。
苦しい時は、苦しさを吐き出してください。
休みたい時は、休んでくださいね。