カウンセリングジプシーの心理と原因

三島
毒親相談.com
統合コーチ三島です♪
↓無料ヒーリング毎日実施中↓
LINE登録する Twitter登録する
今回はカウンセリングジプシーの方に向けて書きます。
「どこで長期的に相談するか、いろんな人に相談して試しています」と、おっしゃるカウンセリングジプシーの相談者さんがいます。
でも、変えるのは「カウンセラー」ではなく「自分の心」です。
「誰に相談するか」は重要ではありません。「あなたが意識を変える」ことが重要。
「原因は相手にある」という「依存心」「他責思考」に気づかない限り、満足するカウンセラーには出会えないでしょう。
というか、誰がカウンセラーでも、あなたは満足しません。あの並木良和さんにすらケチをつけて、「この人じゃダメ」と言うでしょうね。
なぜならあなたは
「問題解決」
ではなく
「現実逃避=いかに問題から逃げるか」
を目的にしているからです。
本音では、
「現実を受け入れて大人になる」
よりも
「今のまま(子供のまま)でいたい」
と思っています。
“良いカウンセラー” を探しているのではなく、自分に都合の良いカウンセラー(=甘えを許してくれる人)を探していることに気づいてください。
カウンセリングジプシーの人は、自分の依存心に気づく必要があります。
誰かが何かをしてくれるのではありません。
「自分の力」を信頼しようとせず、「他人の力」に依存しているかぎり、たとえ並木良和さんに相談しても、十分な効果は得られないでしょう。
自分の中に「力」があるのです。カウンセラーの「力」ではありません。
・自分の人生に責任を持たない
・誰かが何とかしてくれる
・他人事
・努力せずに、結果だけを求める
こういったことに気づかないと、いつまでたっても同じことの繰り返し。
他人の中に原因を探さないでください。
「悩みを創り出す原因」も「悩みを乗り越える力」も、あなたの中にあります。
「自分を信頼していない」「自分を裏切っている」ことに気づいてくださいね。
カウンセリングジプシーの目的とメリット
相手に原因を見出すことで、自分の問題(不安・葛藤)と向き合うまでの「時間稼ぎ」ができ、「かりそめの安心感」が得られます。
これが最大のメリット。不安・葛藤を避けたいだけです。まさに現実逃避。
でも、行動の動機にエゴがあると、行動の結果(現実)にもエゴが表れます。
セカンドオピニオンを求める場合は別として、自分の期待(エゴ)を満たすために、次々とカウンセラーを変えるのは、本人にとってデメリットでしかありません。
ところが当の本人は、「自分に合うカウンセラーを探すことが自分のためになる」と、自分で自分をごまかしています。
「目の前にいるカウンセラーが自分にとって最善なんだ」と、気づくまではジプシーを続けるでしょうね。
自分の人生を使って「ダメな私・ダメな俺」を証明し続けることになります。なぜ自分で自分を苦しめるのでしょうか?
カウンセリングジプシーをやめる方法
「こんなダメな私を変えてくれる人がいる」
「こんな私を救ってくれる人がいる」
「こんな私を導いてくれる人がいる」
そう期待していませんか?
それは「期待」ではなく「甘え・依存」です。
あなたを救うのは、あなたが自分でやるべきことです。
あなたが自分で自分の考えを改めるしかないんです。
「嫌なこと」「やりたくないこと」「面倒なこと」をやれば、問題は解決します。
人に相談したら、なんとかなると思っていませんか?
学んだ知識を「生き方」に反映させないと、何も変わりませんよ。
知識ばっかり詰め込んで、分かった気になっているだけじゃないですか?
それで、何か変わりましたか?
何も変わっていないのなら、今のやり方が間違っているということです。
「嫌なこと」「やりたくないこと」を避けるために、スピリチュアルを利用しないでください。
人間は傲慢ですから、「底」に行きつかないと、自分を変えようとしないもの。余裕があるうちは、言い訳ばかりします。
余裕がなくなると、ようやく「自分を変えなきゃ何も変わらない」と思うようになります。
自分を変えたくない人は、今の状況がラクなんですよ。
文句ばかり言って、自分を変えないのは、今の生き方がラクだから。
「こんな私でも励ましてくれて、導いてくれる人がいたら、変われるかも」は甘えです。
あなたが今すぐやめるべきこと
・「でも…」「だって…」をやめる
・言い訳をやめる
「このカウンセラーもダメだった」と人のせいにしていますよね?
ダメなのはあなたの思考パターンです。
・人のせいにするのをやめる
・お金をかけるのをやめる
・人に相談するのをやめる
(=今まで得た知識を実践する)
スピリチュアルで自己破産する人も実際にいます。
あなたにとって大事なのはどちらですか?
ラクすること?
苦しくても幸せになること?
自分を変えずに、結果だけを求めると、自分で自分を苦しめてしまいます。
よく考えましょうね!