今回の動画では「エゴ」と「自分に一致すること」の違いを並木さんが教えてくださっています。(再生ボタンを押すと該当箇所から始まります)

「この仕事は嫌だ」

「家事が面倒くさい」
と思ったら、その感覚を統合します。
そうすると「高い視点」から物事を眺められるようになります。
それでもまだ「イヤだ」という感覚が残っていれば、また統合します。
これを続けると、最終的には「イヤな事」「イヤな人」が無くなります。
その後に、「イヤという感覚は無いけど明確にここじゃない」と思ったら、次の職場に移る…というプロセス。
「好きか嫌いか」で判断していると「エゴと一致」している状態ですが、統合(クリアリング・ブロック解除)を続けることで「自分に一致できる」ということですね。
「好きなことをやっていればいい」という話も聞きますし、並木さんも「こひしたふわよ」という自分軸のお話をされていますが…
もしも「イヤ」という感情が出てきたら、すぐに「好きな事」を探すのではなく、イヤな感情を統合(=自分に一致)してから「こひしたふわよ」を探すと良いのでしょう。
自分の中の「抵抗」を認める(統合する)と「本質」に繋がっていく。このポイントを私は理解できていませんでした。
「面倒くさい」
私もこれらを統合します!
少し話が変わりますが、ツインレイと関わっていると「面倒くさい」と思う事ばかりです。「な~んで私ばっかりこんな目に遭うんだ」という被害者意識も出てきます…。
ある方にツインレイの相談をしていた際、「面倒くさい」を連発していると、「カルマの解消は面倒くさいものです」とたしなめられました…。
いろいろな感情を統合できるので、ツインレイの存在にはとても感謝しています。
◇ ◇ ◇
最近、「統合ワーク」をyoutubeやネットで学ぶ人が増えているようです。
私は「統合ワーク」を「自己成長ツール」と捉えているのですが、小手先の「テクニック」と捉える方もいるかもしれません。
もったいないことだと思います。
なぜ統合するのか
なぜ統合が必要なのか
理屈であれこれ考える必要はないですが、日ごろの「自己対話・内観」は必要でしょう。
もっとラクに生きたいから
自分らしくなりたいから etc
いま一度、なぜ統合ワークをするのかを考えてみましょう♪
◇ ◇ ◇
私が思うのは・・・
これまで「自己対話・内観」の習慣が無かった人が、テクニックとして「統合」を始めても、正しい方向(=自己成長)に進めないんじゃないかということ。
「統合」とは「無意識の自分」との対話。
「イヤな感情や感覚」が出てきたときに、しっかりと「自分の中にあったもの」と認めることが大事なのだと、最近つくづく思います。
「他人のせい」ではありません。
病気はサイン・たましいの訴え【スピリチュアル】にも書きましたが、他人はあくまで「キッカケ」に過ぎないのです。
不要になったエゴ(自分を制限する思考パターン・マイナスの思い込み)を外すため、他人に「自分の内面」を映し出しているんですよね。
「他人は鏡」とよく言われますが、まさにその通り。
こんな風に、エラそうに語っている私ですが、ときどき感情や現実に巻き込まれています…。
自分の内面から意識が逸れている
ということは
他人に意識が向いている
ということ。
私も精進します!