子育て四訓

毒親・親子

すでにご存じの方も大勢いらっしゃると思います。

私は先ほど知りました~。

元中学校校長の方が提唱されている教訓です。

『子育て四訓』で検索すると見つかります。

子育て四訓

乳児はしっかり肌を離すな

幼児は肌を離せ手を離すな

少年は手を離せ目を離すな

青年は目を離せ心を離すな

以上が『子育て四訓』です。

生まれたばかりの頃は、体をしっかり抱きしめて。

成長するにつれて、心をしっかり抱きしめて。

私は精神的に抱きしめられたことがない”精神的捨て子”です。

そんな私にとって、とても胸に響く御言葉。

子供を自立させて社会に送り出すことが親の仕事だと思います。

でも実際には、親子がお互いに執着して問題が生じています。

親に心を抱きしめてもらった体験が無いと、子供は安心して自立できません。

この『子育て四訓』を胸に刻みましょう。

《追記》
子育てがどんなに楽しくても、必ず終わる日が来ます(親の責任はいつまでも続く)。いつかは親元を離れて巣立つ日が来るという「心づもり」は、親子ともに必要でしょう。

そのためにも、幼児期はしっかりと肌を離さず、「親の愛」を体と心で伝えておくことが大切なのだと思います。

人間は言語的コミュニケーションだけでなく、非言語的コミュニケーションもしているため、親に矛盾があれば子供は混乱します(なぜなら、人は人の無意識に反応するから)。

「自己否定」が強い親御さんは、子供に甘えてエゴ(不足感・無価値感)を満たそうとするため、子供に悪影響を及ぼします。

自分の心の中をのぞいてみてください。

あなたが「親の愛」だと思っている行為は、本当に愛情でしょうか?自分がラクになるために行っていることはありませんか?

面倒をみた相手には、いつまでも責任がある

サン・テグジュペリ「星の王子さま」
統合コーチ三島

 
★LINE・Twitter登録特典★
①ブログ更新情報の通知
②毎日無料ヒーリング
③割引チケット配信(不定期)
 
人から[愛]をもらうために、苦しい生き方を続けますか?
 
自分で自分を愛する生き方をお教えします♪
 
★毒親相談.com 三島恵実★
 
野村證券在籍中に20代でうつ病を発症。
 
自殺未遂を繰り返したのち、セラピーに通い、うつ病と毒親(発達障害・自己愛性人格障害)の問題を克服。
 
「これでよかった。十分だ」という声が体内から聞こえると同時に、至福感が湧き上がるエネルギー統合を経て「人生のしくみ」に目覚める。
 
オールドソウル(輪廻転生を卒業するたましい)

\ ブログ更新情報を受け取る /
毒親・親子
\ ブログ更新情報を受け取る /
スピリチュアルコーチング名古屋
タイトルとURLをコピーしました