
三島
毒親相談.com
自立コーチ三島です♪
↓無料ヒーリング毎日実施中↓
LINE登録する Twitter登録する
子どもに謝りたい親御さんは、素直に謝罪の言葉だけを伝えてください。
「自分は悪くない」というエゴ(自己防衛意識)があると、無意識に自己弁護してしまいます。
謝罪の言葉以外のことを言いたいのであれば、謝罪を止めましょう。お子さんに失礼です。
「許してもらいたい」という甘えも謝罪には不適切な感情です。
許すも許さないも相手が決めること。あなたは要求できる立場にありません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
以前、相談者さんから「娘へのメールを見て欲しい」と頼まれたことがあります。
最初こそ謝罪の言葉が並んでいましたが、途中からは娘さんに理解を求める「自己弁護」になっていました。
これではメールを受け取った娘さんも、「お母さんが謝ってくれた」とは感じられないでしょう。
むしろ、怒りが込みあげて当然です。
謝罪のときは謝罪の言葉だけを伝えて、自分の言いたいことは別の機会に伝える。
そうしないと、本当の意味で謝罪にはなりません。
「理解して欲しい」などと、親が子供に甘えるのはもってのほか。
子供にしてみれば、親の甘えをなぜ自分が受け入れなければいけないのか、と怒りを感じます。
親が子供の甘えを満たすことが先です。
親が子供の感情を受け留めることが先です。
親の役割を果たして来なかったにもかかわらず、この期に及んで「理解して」などと甘えるのは、子供にとって精神的暴力でしかありません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「大人の人格」に成長する努力をせず、精神的に未熟な「子供の人格」のまま、親になる人がとても多いです。
ご自分の未熟さ・ナルシシズムに気づいてください。
本気でお子さんに謝りたいのであれば、「誰をラクにするための謝罪」なのか、一度お考えになることをお勧めします。
自分がラクになるために、お子さんに謝っていませんか?
そんな言葉は届きません。