自分を正当化する病気?ADHD・アスペルガー

三島
毒親相談.com
統合コーチ三島です♪
↓無料ヒーリング毎日実施中↓
LINE登録する Twitter登録する
私は、発達障害の父と自己愛性人格障害の母から虐待を受けて育ち、これらの障害について数多くの問題点を見てきた経験があります。
現在、自立コーチングをしていますが、残念ながら、私が接した発達障害者の大半は「グチと言い訳」ばかりで、日ごろの言動を省みる「謙虚さ」は感じられませんでした。
結局は、障害うんぬんではなく、本人の生きる姿勢が問われるのではないでしょうか。
発達障害の有無に関係なく、人間関係でつまづく原因はエゴ(歪んだ自己愛・承認欲と支配欲・自己防衛意識)です。
対人トラブルが生じた際に、自分の言動を反省するか、自己正当化するかで、人間関係が大きく変わるのは当たり前のこと。
「発達障害だから生きづらい」とよく聞きますが、人間関係から生じる”生きづらさ”は、障害の有無とは関係なく「その人の生き方の問題」だと、私は捉えています。
言い訳・自己憐憫は悩みを大きくする
誰でも成長の余地はありますが、成長のゴール、スピード、プロセスは個人差があります。
なかには、私の父母(発達障害と自己愛性人格障害)のように「成長しない」と決めているケースもあるので厄介です。
ただしその場合でも、人生の責任を負うのは本人ですから、自分がやったことに対する”結果責任”は必ず取らされます。現実を創っているのは自分だからです。
そのため発達障害がある方には、不満をまき散らすよりも、日ごろの言動を省みるほうが、より早く悩みを解決できるとアドバイスをしています。
障害の有無に関係なく、親子関係や人間関係につまづいて「自分を変えたいのに変えられません」と、仰る方に共通するエゴは「甘えと攻撃性」です。
つまり「依存心の強さ」が対人問題を引き起こします。人間は甘えられる人(依存できる人)にしか攻撃性を出しません。
「自分なりに努力している」と思う方は、それが甘え(自己正当化・攻撃性)です。自立して被害者意識を克服しましょう。
私たちは「相手の無意識」に反応します。「自分は悪くない」と無意識に自己正当化していれば、周囲と摩擦が起きるのも不思議ではありません。
無意識の「甘え」が自己正当化を強化しており、自己成長できない悪循環となっているのです。
相談者さんと対話していても、子どもに言い含めるように、かみ砕いて説明することで、ようやく自分の「甘え」に気づくことがよくあります。
(「困難から逃げる自分」に真摯に向き合ってもらえるよう、私も粘り腰で相談者さんと向き合います)
また、自分がどれだけ傷ついたか「被害」を強調したり、「惨めさ」を強調することで攻撃性を出す方もいます。(自己憐憫は、自分ではなく他人を責める攻撃性です)
「自分は悪くない」と自己正当化して、自分の感情を他人に処理させている限り、環境を変えても同じ問題を繰り返すでしょう。
自分を受け入れない相手を責めて、問題は解決するのでしょうか?相手を批判したら、自分の思い通りになるのでしょうか?
誰でもそうですが、周囲に受け入れてもらうには「素直な心」が大切です。発達障害を嘆いたり、周囲の助言に反発するなど、感情に振り回されているのは自分の責任です。
私たちは「子供の人格から大人の人格」に成長することで、ラクに生きられるようになります。
受け身で生きる限り不満な人生が続く
人から与えてもらうことを期待したり、人の労力を奪う「依存的な生き方」を卒業してください。自発的に自分から人に与える「自立」を学ぶ時期ではないでしょうか。
「受け身」で生きる限り、不満は無くなりません。
自分で改善や工夫もせず、一方的に配慮や承認を求める「受け身の傲慢な心」では、周囲から応援されるどころか反感を買うだけでしょう。
「感謝」と「思いやりの心」が無ければ、人間関係は壊れます。
他者は自分の内面を映し出す”鏡”ですから、他者から受け入れられたいのであれば、傷つくリスクを負って、あなたが先に他者を受け入れましょう。
自己否定や自己嫌悪が強くなると劣等感が強化され、無意識に他人を拒絶してしまい、あなたの無意識に周囲が反応して拒絶を誘うこともあります。
自分の自己中心的世界観(偏ったナルシシズム)に少しずつ気づくことで、孤立も防げるのではないでしょうか。
あなたが自分自身と仲良くなることで、他者とも仲良くなれます。自己理解を深めるためにも、「できていない自分」を認める努力を謙虚に続けましょう。